* category: DAC
格安, でも高音質なUSB-DAC (ES9018K2M)
2017.06.06
Tue.
21:01
一万円以下で高音質DACを作るという話題.
こんな構想やニーズをお持ちの方に合致するUSB-DACを紹介したい.
・コスパが高いUSB-DACが手に入るのならハンダゴテを握るのはいとわない
・当然ハイレゾ対応じゃなきゃ,いや
・DACチップは, 米ESS Technology社のES9018K2Mにしたい
・予算は総額1万円以内でおさめたい
・サイズはコンパクトな方がいい

これらのニーズを満たすUSB-DACが仕上がった.ポイントはe-Bay.
複数の完成基板を組み合わせて,USB-DACにするということ.
■システム全体構成

システム構成は上図のとおり.
PCからのデジタルオーディオ信号はUSBインターフェースでDDCに繋がる.そして,今回購入したDDCは一般的なSPDIFに加えI2Sの同時出力が特徴.なのでDACとは迷わずI2Sでコネクトしアナログ変換のあとライン出力となる構成.
■DDC

すっかりニッチな商品になってしまったPCオーディオのUSB出力をデジタル音声形式であるS/PDIF等に変換するDDC (a Digital-to-Digital Converter).チップはC-Mediaという台湾のメーカー.価格はeBayで2,857円だった.

DDCとしての機能,音質とも巷での評判は好評なようで以下のスペック.
USB 2.0 Asynchronous operation (every one does this nowadays)
Up to 192KHz / 32bit
Very capable set of input/output (the implementation reviewed here only implements USB input and I2S output)
・2 pairs I2S or Left-Justified serial audio output interface
・2 pairs I2S or Left-Justified serial audio input interface
・Built-in 192K/176.4K/96K/88.2K/48K/44.1KHz and 16/24-bit SPDIF transmitter
・Integrated 192K/176.4K/96K/88.2K/48K/44.1K and 16/24-bit SPDIF receiver
・Supports SPDIF IN-to-OUT loop-back path for signal transforming between TOSLINK and RCA connections
■DAC

このDACボードは,なっ何と1,391円.安すぎっ!
チップは 米ESS Technology社の32bit DAC「ES9018K2M」.一世を風靡したES9018Sの機能をダウンサイジングしたもので,ポータブルオーディオやスマートフォン向けのDACやヘッドフォンアンプなど多くの採用事例を誇る.
・32ビット、ESS 社特許技術 Hyperstream™ 採用
・DNR: 127dB
・THD+N: -120dB
・PCM で最大 384kHz サンプリング周波数をサポート
・入力: PCM(I2S、LJ、16-32ビット)、DSD、SPDIF
・低消費電力: 40mW 以下(通常動作時)/ 1mW 以下(スタンバイ時)
・パッケージ: 28ピン QFN (5mm × 5mm)
■手を加える -DACボードのModify-

結論から言って,DACボードはお値段以上に突っ込みどころ満載だった.
画像は途中経過の一コマだが,モデファイ箇所は以下のとおり.
・電源はAC入力とDC入力の二系統仕様だが,AC入力の不要だし,ターミナルブロックがケースに干渉するので撤去.DC入力オンリーに仕様変更.
・目を引く大型の電解コンデンサーは680uF/63Vと耐圧が完全なるオーバースペックで容量不足.これは有無をいわさずリプレース.
・ケミコン類は,国産ニチコン等のプリントがされているが恐らくフェイク.これもリプレース.
・DACのアナログアウトは,チップメーカー推奨回路によると,アナログアウト→IV変換→DCブロック→ローパスとなっているが,ローパスは省略されていた.IV変換のオペアンプ・負帰還等のキャパシターは歪特性が重視されるのでフィルムタイプが望ましい.オリジナルは積セラだし実装も雑だったのでリプレース.
・更に,DCブロックの抵抗は片チャンネルだけ10Ωのところ47Ω.おい,おい,といういい加減さ.
以上,安さと引き換えに労力を費やされるDACボードだった.
■スペック

モディファイ後,F特を測ってみた.テスト信号源の最高周波数は21kHzなので,20-20kHzの範囲で見て欲しい.電気特性はスパッとフラットという結果だった.
■原価と試聴
原価を計算してみるとDDC(2,857円) + DACボード(1,391円) + タカチ社のケース(800円) = 約5000円.
DACボードのパーツ交換,オペアンプはOPA2134に置き換え,外部電源を加えて1万円でお釣りがくるはず.
試聴は12Vトランス式電源をつなげて行った.その音質は鮮烈ながら緻密でモニターライクな音質.チャレンジした人は ”これぞコスパ!” と唸るはずではないかと.
« 2SK241GR | TPA6120A2 (5) »
この記事に対するコメント
基板の供給電源電圧
こんにちは!
コンデンサー類の交換を行おうと準備作業中に7805CTを破損してしまい、、無してはダメかなって考えていました。
ケースに収められた写真から 7805CT(5Vレギュレータ?)を外されているみたいですね。電源は何ボルトを供給されていますか?
aliexpressの販売サイト上では9-25VDCとなっているのですが、、電圧によっては
7805CTは不要? でよいのか判断つかず、、コメントいたしました。
Re: 基板の供給電源電圧
peu406さん、はじめまして。
> 7805CT(5Vレギュレータ?)を外されているみたいですね。
この基板外にDC供給が必要なければ、不要です。
>電源は何ボルトを供給されていますか?aliexpressの販売サイト上では9-25VDCとなっているのですが、、
トランス供給で負荷状態 10.6Vです。回路上、DC-INのあとトランジスタ構成の簡易リップルフィルターを経由し、出力3.3Vの三端子レギュレーターに供給されます。すなわち、入力される電源電圧と3.3Vの差分は熱に交換されますので、最大値25Vはお勧めできません(温度が上がりすぎ保護回路が働き、音がブツブツ切れる症状になりかねません)。
私見ですが9-12Vが適正範囲と判断しています。
突然の愚問で恐縮です、、丁寧に解説頂きありがとうございます。
なるほど、7805CT脇にあるのが、5V出力用端子だったんですね。なんでこれがいるのか、理解できず、、、無しで組むことにします。
TLV1117-33は調べましたところ、入力電圧4.7~15V推奨となっていました。5Vと12VのLED電源がありますので、部品交換後、稼働テストしてみようと思います。
トラックバック
トラックバックURL
→http://analogdevice.blog84.fc2.com/tb.php/674-cea84ba8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |