* category: 電子部品あれこれ
DSO150 格安オシロをつくる Making the cheap oscilloscope kit
2017.04.15
Sat.
22:46
JYE Tech DSO-SHELL DSO150 15001K
DSO150 Mini Pocket-Sized Digital Storage Oscilloscope
電子工作を趣味にしている方にひとつ質問したい.
時々,テスター感覚でオシロを使いたい時がありませんか?
高度な機能はいらない.オーディオ帯域,波形をチョイとみる程度.乾電池で動く、、、、.
そんな思いがフツフツわいているなか,ベストマッチな商品を見つけた.

秋月電子で見つけたオシロキット DSO Shell (DSO 150) 税込3500円!
スペック的にはホビー領域の性能になるが,ニーズであるテスター感覚からして,よろしいのではないか.
ということで,さっそく購入しつくってみた.

キットの構成はSMDは実装済の半完成品.スルーホール部品を半田づけすると出来上がるという内容だ.
マニュアルは英語だが,ステップ別に写真も掲載されているので,特に困らないだろう.

一番最初はメインボードの動作テスト.
006Pの乾電池をつなげて電源を入れると画像のように起動し波形が表示された.

作業工数的には圧倒的に抵抗のハンダ付けが占める.
間違わないように,作業前に分類しておくと良いだろう.

スルーホール部品の実装も終わり,測定器としての校正作業に移る.マニュアルでは不足している点もあるので,日本語でフォローしておく.
1. 電源を入れ起動します.
2. 完成直後はオフセットがずれている場合があります.その時はカップリングを「GND」にして「V/DIV」ボタンを三秒間押し続けてください.オフセットは自動的に修正されます.
3. カップリングを「DC」に戻します.
4. 赤のクリップをテスト信号端子につないでください.黒のクリップはどこにもつなげません.
5. 「ADJダイヤル」を3秒間押し続けると、左下隅にTest Signalの振幅が表示されます. ADJを再び押して振幅を0.1Vに設定します.
6. 「V/DIV」ボタンを押して,感度を50 mVに設定します.画面に表示される波形が安定するようトリガレベルを調整します.
7. いよいよ校正作業です.表示される矩形波と製作マニュアルのGood の波形を見比べ,同じようになるように”C3”をドライバーで回転させ調整します.写真と同じ波形になればC3の調整は完了です.
8. 次に「ADJダイヤル」を押して振幅を3.3Vに設定してください.そして「V/DIV」ボタンを押し感度を1Vに変更します.
9. シャープな矩形波が得られるように”C5”を回し調整します.
ここで一点,要調査が判明.項番8以降のC5の調整がうまくいかない、、、、、というかトリマーを回しても波形が変わらない.
原因が判明した. http://www.jyetech.com/forum/viewtopic.php?f=19&t=1108&sid=809dc05f77bd55f967a03c73d39a4b92
の Assembly Tips 1: Calibrating C5 and C3
むうみんさん,情報提供ありがとうございます.

早速テスト.PCに格納している20Khzのテストトーンを再生,真空管バッファのラインアウトの波形を観測してみた.
まぁ,こんな感じでテスター感覚で使える.

Tipsとしてスタンドの話し.
DSO150はケースが魅力だが,ちょうど底面の部分にDCプラグが差し込まれるので,自立は不可能だ.そこでちょっとしたアイデア.100均で買ってきたスマートフォン用のスタンドを流用してみた.想定どおり,納まりよく,かつ,画面も格段に見やすくなる.
これは同時購入としてお勧めしたい.
最後にまとめ.
・結論は良い買い物だったと思っている.気軽さを前提に安さと機能のバランスが絶妙だ.
・また,同じ価格帯で類似オシロはあるが,DSO150は何といってもケース同梱.入力端子もBNC端子なので汎用プローブが使えるというのが最大のセールスポイントかと思う.
« USSR 6J1P-EV NOS | TUBE-408A Project その7 B電源系回路をシミュレーション »
この記事に対するコメント
C5の調整
> C5の調整がうまくいかない、、、、、というかトリマーを回しても波形が変わらない.
私のも同じ現象でした。
探してみると
発売元であるJYE Techのフォーラムに記述がありました。
http://www.jyetech.com/forum/viewtopic.php?f=19&t=1108&sid=809dc05f77bd55f967a03c73d39a4b92
の
Assembly Tips
1: Calibrating C5 and C3
です。(まだ試していません)
Re: C5の調整
むうみんさん、
貴重な情報ありがとうございます!
なるほど、、、C4のエラーでしたか。現時点で、角が丸いとか、オーバーシュートがあるわけでもありませんので、急ぎではありませんが理論的な原因がわかり、気持ちがスッキリしました。
それと、やはり、この製品はホビー用ですね。
Re: C5の調整
対策は C4 を self made twist wireに変更したのでしょうか?
2016の最初のロットは C5調整できたのですが 2回目に注文したものは 同様の症状でした
2017最新ロットも同様にC5調整不可でした
Re: Re: C5の調整
sayitさん
放置のままです(苦笑
お役に立てず、すみません。。。。
> 対策は C4 を self made twist wireに変更したのでしょうか?
> 2016の最初のロットは C5調整できたのですが 2回目に注文したものは 同様の症状でした
> 2017最新ロットも同様にC5調整不可でした
トラックバック
トラックバックURL
→http://analogdevice.blog84.fc2.com/tb.php/663-7b89617a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |