* category: スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.--
--.
--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Comment -- | Trackback -- | * 記事編集 * go page top
* category: DAC
はじめてDACをつくってみる(2)
2009.12.26
Sat.
18:17

DACのケーシングが完了した.ケースはいつものタカチYM200.
パワースイッチは後ろか前面か悩んだが,使い勝手を考え前面パネルに配置.電源を入れると真ん中からLEDの灯りが見えるというシンプルな仕上り.

ケースの中は見てのとおり.窮屈でもなく余裕があり過ぎるでもない.DAC基板,電源トランス,定電圧基板がきれいに収まり,配線這い回しのスペースも確保できジャストフィット.

光入力端子と光・同軸の入力切り替えスイッチはケース実装済.今のところ光入力は使わないので,今後のお楽しみ.
ちなみに光受信モジュールは東芝のTORX178A.以前は秋月電子で販売していたが今は入手不可.千石電商に少量の在庫がありゲットできた.@200円.光受信回路はこれにインダクタとキャパシターで構成される簡単なもの.

締めくくりは総括.
一言でいえば,DACによりオーディオの新たな境地を切り開けたと思っている.
ここ数年は聴き流す音楽ソースの中心は便利さ優先で圧縮したデジタルミュージック中心であったが,DACが完成してからというものソースはCDに回帰している.同時にヘッドホンもインナーイヤータイプから活躍の場が少なかったオーバーイヤータイプのヘッドホン(AKG K601)が主役に変わる有様.ジックリ腰を据えて音楽を聴く楽しさがある.
ヘッドホンアンプは金田式がいい.これらの組み合わせで聴くJAZZボーカルに至福のひと時を感じる.ボーカルの残響音がスゥーと消え行く綺麗さ,ドラムスのハイハットのリアルさ,ピアノのアタック感....オーディオ環境の質的向上にDACは非常に効果的.FN1242A一発のDACはエントリーレベルのモノかもしれないが自分的には大満足と総括したい.
スポンサーサイト
« Colors / Manami Morita | はじめてDACをつくってみる(1) »
この記事に対するコメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://analogdevice.blog84.fc2.com/tb.php/56-41e8bf43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |