* category: ヘッドホンアンプ
トランス式ACアダプター
2013.07.28
Sun.
09:53
会社の同僚から依頼を受けたACアダプターを製作した.
USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプに使うそうだ.
予算は5千円以内.トランス式ACアダプターの作例として記録に残しておく.

仕上がりはこんな感じ.ケースはタカチで1350円.外寸はD130×H70×W100とコンパクト.
回路は音質的に最高とされるディスクリートと廉価3端子レギュレータの中間に位置するLM317に決定.ケース加工も含め3時間ちょいで完成した.

パネルがプラスティックなので加工が楽.

ケース内部はトランス,平滑回路,定電圧回路の3ブロック構成.無駄なスペースもなく,かつ詰め込みすぎの感もなく丁度よく納まった.
平滑回路はショットキーDi+4700uF,定電圧回路は下図LM317のアプリケーションノートを参考にした.

Tipsとしては
・半固定抵抗(R2)にコンデンサを並列に抱かせるとリップル除去率は格段に向上する.
・Vout-ADJ間に接続する電圧調整用抵抗R1は負荷側ではなくレギュレータ出力端子の近くに接続する,
これらの詳細はデータシートを読んで頂きたい.
パーツ代はネジや配線材含め5千円を割った.コンパクトで製作もラクなので自分用にも一台欲しいと思った次第.
USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプに使うそうだ.
予算は5千円以内.トランス式ACアダプターの作例として記録に残しておく.

仕上がりはこんな感じ.ケースはタカチで1350円.外寸はD130×H70×W100とコンパクト.
回路は音質的に最高とされるディスクリートと廉価3端子レギュレータの中間に位置するLM317に決定.ケース加工も含め3時間ちょいで完成した.

パネルがプラスティックなので加工が楽.

ケース内部はトランス,平滑回路,定電圧回路の3ブロック構成.無駄なスペースもなく,かつ詰め込みすぎの感もなく丁度よく納まった.
平滑回路はショットキーDi+4700uF,定電圧回路は下図LM317のアプリケーションノートを参考にした.

Tipsとしては
・半固定抵抗(R2)にコンデンサを並列に抱かせるとリップル除去率は格段に向上する.
・Vout-ADJ間に接続する電圧調整用抵抗R1は負荷側ではなくレギュレータ出力端子の近くに接続する,
これらの詳細はデータシートを読んで頂きたい.
パーツ代はネジや配線材含め5千円を割った.コンパクトで製作もラクなので自分用にも一台欲しいと思った次第.
スポンサーサイト