* category: デジタルアンプ
TA2020は銘石かと
2013.03.25
Mon.
22:54

歴史を振り返り,オーディオ界でデジタルアンプのムーブメントを起した石といえば,トライパス社のTA2020-020.
デジタルオーディオの原型はどんな音なのか,聴いてみることにした.

"素材"は,アキバで三千円ちょっとで買える怪しいメーカー名のデジタルアンプ.
中を見ると最近ではすっかり免疫ができた”雑”なメイド・イン・チャイナ.ケミコンはニチコンのロゴがあるものの,,,,にぶいアルミ色のボディー,これは100%偽物とみた.
基板とケースだけが目的なので,通電することもなく,音を聴くこともなく解体開始.

独立タイプのRCA入力端子に交換.
ちなみに、、、もとは基板直付けの貧相な端子.少し触っていたら,いとも簡単にポキッと折れてしまった(笑).

ボリューム交換,ケミコン交換(470uF×2→1500uF×2)カップリング・キャパシタは怪しいものから国産ポリプロピレンに交換.
ちなみに,このポリプロは(秋月で買えるルビコン製),WIMAより格段に音がいいので最近の定番.
そして,増設した赤の基板に載っている三端子レギュレータはTA2020の定石といえる改良.ノイジーなIC内部のレギュレータを使わず5Vを外部給電するという一手.ちなみにレギュレータ発振止めのキャパシタ類は裏面にチップタイプで実装した.

TA2020の入力抵抗,帰還抵抗は音質の要.オーディオ用に交換.
入力抵抗20kΩはゲイン高過ぎかも.25-27KΩに変更予定.

仕上げはLCフィルター.
インダクターはTOKOのデジタルアンプ用パワーインダクタ,Zobelを含むキャパシタは8Ωの定数に変更し,ポリプロに交換.
ということで,TA2020の石を使いこなすための定番改造を一通り施した.(12時間のエージング後)トランス式に電源につなぎ試聴してみる.
想像を裏切る中低域の厚みが,どこかアナログアンプぽい.言い換えればデジアンに共通する高域の刺激さがなく,一音一音粒立ちがはっきりしたモニターライクな音質は魅力だ.
なるほど,これは好評を博すだけの石だと思う.同時に斜陽に陥ってしまったTripath社は残念でならない.
スポンサーサイト