fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

* category: 雑記

ミニベロ・カスタマイズ 

JAZZ&AUDIOネタから外れた話題はこれが最終回.備忘録ということで.....

D222.jpg

納車したての自転車は色使いとデザインはホント気に入っているが,何せ搭載されているパーツがママチャリレベル.というわけでオーディオアンプ改良と同じ路線を決断し,カスタマイズパーツをアチラコチラへ発注中.久しぶりにチャリを弄くってみた.

o222.jpg
まずは見た目にも影響するこれ.オリジナルはクランク・アームこそアルミだがチェーンリングはスポーツ車ではありえない重ーい「鉄」.安っぽさも否めないので,最初に変えたい部分だった.

crank.jpg
リプレイス候補にあがったのはオールアルミ素材のスポーツタイプ.クランクセットの注文先は今や世界の自転車工場ともいえる台湾となった.海外の有名ブランドの大半はここで作られているらしいし,何より種類が豊富.加えて送料込みでも日本の半額に近い価格が魅力.画像のカラーはシルバーだが,注文したのは黒に近いチタンカラーにした.

スペックはクランク長170㎜の52歯.ショップからこれに合うBBの軸長は118㎜と推奨され,カセットタイプのBBも同時購入.ちなみにオリジナルのBB軸長は販売元によると126㎜ということだったが,実測116mm.いい加減だなぁーと思いつつBB交換作業の手間が省けた.

LY1107KFN.jpg
クランクセットと一緒にリアのスプロケットも注文した.6速→7速化に改造するとともにトップギア比を高速仕様にする目論み.脚力さえあれば時速40kmも夢ではない.羊の皮をかぶった狼か.

スプロケットはスペックは時代遅れのフリーホイールタイプ.取り外しの工具(シマノ製)1200円の出費は痛い.それと,7速化に伴い新たにワッシャーを噛まさないとフレームとチェーンが干渉するのでご注意を.

54d0f7ab.jpg
動力をロスなく伝達するチェーンは,色々悩んだが結局日本製がいいという結論に至った.変速がバシッときまり,余計なロスがでないのは,さすが世界のシマノ製.チョイスしたのは7速用としては最高グレード品.チェーンは2コマカットで112リンク.実際の使用感は静かで高級感ある音は走っていて心地よい.

31xCUIUMVyL__SS500_.jpg
走る,曲がる,止まるは自転車といえども重視すべき基本性能.オリジナルのブレーキレバーは台座がプラスチック製なのでフィーリングがイマイチ.これも世界のシマノ製に交換.
グレードはディオーレ.各完成車メーカーでは実売価格7~8万円クラスに採用されているパーツ.

313uFFGyujL__SL500_AA300_.jpg
リアのVブレーキもディオーレ.オリジナルと比べると精巧な作りと仕上げが格段に違う.
ただし,ポン付けはできなかった.同じVブレーキでもオリジナルのPROMAX ODS-TX117とは若干構造が異なり,ディオーレは10mmの穴の深さが3mm浅いのだ.このままではフレームの台座に納まらないため,10mmの六角面取りカッターで少しばかり深く削る加工をした.こんな場面ではアンプのシャーシ加工経験が役立つ.

まぁ,こんな感じで自分の好みに合わせてカスタマイズしていく楽しさはオーディオと全く同じ.違うといえば専用工具を揃えなければならないことと車体構造についてある程度知識が必要なこと.オームの法則は役立たない.


スポンサーサイト