* category: ヘッドホンアンプ
LH0032専用アンプ基板
2010.01.31
Sun.
08:42
ナショセミのハイブリッド・オペアンプ『LH0032』を使ったヘッドホンアンプはひとまず完成したが,そのポテンシャルを100%引き出すには,ユニバーサル基板よりベタGNDの専用基板がいいらしい.
という訳で,PROSTさんデザインの基板を無理言って分けてもらった.ご厚情に感謝!

頒布の基板は,定電圧回路を併せ持ったLH0032ラインアンプだ.電源トランスやボリュームなど必要最低限のインターフェースだけで高性能なヘッドホンアンプを仕立て上げることができる.
なお,この基板をヘッドホンアンプとして使うには,ゲインを稼ぐための帰還抵抗値ならびにつなげるヘッドホンのインピーダンスを考慮した出力抵抗値など一部回路定数の変更が必要.
実装パーツの話題に少し触れると,抵抗はユニバーサル基板と同様タクマンREYを採用.位相補償のキャパシタは,ディップマイカの在庫が無くなったので,新たにオーディオ専用の銅箔スチコンを調達した.

この基板の特徴はLH0032の性能を最大限に引き出すため,LH0032をGNDでガードする実装配置や銅箔厚さ(140um!)までこだわった基板仕様と定電圧回路.
定電圧回路の基準電圧にはツェナーダイオードを使うのが一般的だが,Prostさん推奨はLEDになる.そのため,アンプ製作の事前作業としてLEDのVFを測っておいた方がいい.
LEDは秋月電子で購入したSANYOの赤色LED.テーピングされた状態でVFを測ったところ結構バラついていたが,20個のうち18個のペアがとれた.これで,正負電圧のアンバランスはなくなる.

アンプの音色に影響を与える定電圧回路のトランジスタは手持ちのコレクションからC2320,A999をチョイス.このトランジスタは中低音域の厚みが特徴で,ボーカル試聴が中心の自分としては好きなトランジスタのひとつ.

音質チューンアップのひとつがメタキャン・ケースのGND接続.ヒートシンクに薄い銅箔テープを貼った.

完成!電源トランス(15V/200mA×2出力)をつなぐ.
一晩寝かせるたあとのインプレになるが,一言でいえば,シットリさが増した音色に魅了された.
LH0032の第一印象は透明感に溢れ,中高音域の綺麗さにあると思うが,更に情報量と深みが増したという印象.ホント女性JAZZボーカルが艶っぽくていい.午後からはオーディオタイムに突入でJAZZにどっぷり浸っている.

参考まで,ここに至るまでの足跡.ディスクリート版LH0032は面倒だが結構イケル音.
最後に石はLA4さん,基板に関してはProstさんのお二方には,素晴らしい機会を提供していただき心から感謝したい.
▼出来上がった基板をケーシングする
という訳で,PROSTさんデザインの基板を無理言って分けてもらった.ご厚情に感謝!

頒布の基板は,定電圧回路を併せ持ったLH0032ラインアンプだ.電源トランスやボリュームなど必要最低限のインターフェースだけで高性能なヘッドホンアンプを仕立て上げることができる.
なお,この基板をヘッドホンアンプとして使うには,ゲインを稼ぐための帰還抵抗値ならびにつなげるヘッドホンのインピーダンスを考慮した出力抵抗値など一部回路定数の変更が必要.
実装パーツの話題に少し触れると,抵抗はユニバーサル基板と同様タクマンREYを採用.位相補償のキャパシタは,ディップマイカの在庫が無くなったので,新たにオーディオ専用の銅箔スチコンを調達した.

この基板の特徴はLH0032の性能を最大限に引き出すため,LH0032をGNDでガードする実装配置や銅箔厚さ(140um!)までこだわった基板仕様と定電圧回路.
定電圧回路の基準電圧にはツェナーダイオードを使うのが一般的だが,Prostさん推奨はLEDになる.そのため,アンプ製作の事前作業としてLEDのVFを測っておいた方がいい.
LEDは秋月電子で購入したSANYOの赤色LED.テーピングされた状態でVFを測ったところ結構バラついていたが,20個のうち18個のペアがとれた.これで,正負電圧のアンバランスはなくなる.

アンプの音色に影響を与える定電圧回路のトランジスタは手持ちのコレクションからC2320,A999をチョイス.このトランジスタは中低音域の厚みが特徴で,ボーカル試聴が中心の自分としては好きなトランジスタのひとつ.

音質チューンアップのひとつがメタキャン・ケースのGND接続.ヒートシンクに薄い銅箔テープを貼った.

完成!電源トランス(15V/200mA×2出力)をつなぐ.
一晩寝かせるたあとのインプレになるが,一言でいえば,シットリさが増した音色に魅了された.
LH0032の第一印象は透明感に溢れ,中高音域の綺麗さにあると思うが,更に情報量と深みが増したという印象.ホント女性JAZZボーカルが艶っぽくていい.午後からはオーディオタイムに突入でJAZZにどっぷり浸っている.

参考まで,ここに至るまでの足跡.ディスクリート版LH0032は面倒だが結構イケル音.
最後に石はLA4さん,基板に関してはProstさんのお二方には,素晴らしい機会を提供していただき心から感謝したい.
▼出来上がった基板をケーシングする
スポンサーサイト