fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

* category: デジタルカメラ

San Disk Extreme PRO 32G 





20171210-20171210-DSC05291.jpg


デジタルカメラグランプリ 2018 のフラッシュメモリー<SDメモリーカード/ハイクラス>部門で金賞受賞の栄冠に輝いたサンディスク エクストリーム プロの激安品を買ってみた.
ネット上の商品説明は R:100MB/s W:90MB/s 海外リテール SDSQXCG-032G-GN6MA.販売価格は2,659 円(税込み)

Extreme pro

結論,

・書込み 72.2MByte
・読込み 72.3MByte

確かに書き込み70MB代は高速だが,カタログスペックの最大90MBには及ばず......

こんなものか?

スポンサーサイト



* category: デジタルカメラ

東芝 microSDHC 32GB UHS-I U3 海外パッケージ品TO3308NA-M302RD 




ヤフーショッピングで1480円だったので,人柱になったつもりで買ってみた.

早速,偽物チェックを兼ねH2testwでテストは次の通り.

・書込み 26.7MByte
・読込み 85.4MByte

20170917_Toshiba 32G

最大90MByteには及ばなかったが,前回購入品と同じような結果で問題なしと結論づけた.
購入先は違うが,おそらく同じ商品であろう.

* category: デジタルカメラ

田園を染める夕焼け 





日本の田植えは5月を中心にはじまるそうだ.水を張り苗を待ち構える田園を染める夕日が見事だった.

20150501-SDSC07831.jpg
Sony α77 + Sony SAL1650

* category: デジタルカメラ

Adobe Lightroom で、、、、 






Pentax Q7で過去撮ったJpeg画像をLight roomでレタッチしてみた.

一枚目は冬のとある街の風景を題材にオリジナルとはかけ離れたHDR画像風に,二枚目は香港の夜景を題材に雑誌の記事をイメージして色彩階調を大幅に修正.このソフト,ホント遊べます.

SIMGP0443.jpg

SIMGP0741.jpg

* category: デジタルカメラ

ブルーな世界 




死ぬまでに行きたい!世界の絶景(The breathtaking sights in the world I want to see before I die.)という単行本のが人気らしい.
日本編もあるので,自分の目で見たくなり実際に行ってきた.

SDSC07516.jpg

SDSC07522.jpg

SDSC07555.jpg

絶景とはこのような世界なのか.スケールの大きさに驚いた.

* category: デジタルカメラ

SIGMA MACRO 50mm 2.8 の試し撮り 



SDSC07409.jpg
「SONY α77 + Sigma Macro 50mm F2.8」

修理上がりの SIGMA Macro 50mm 2.8 をα77に装着して,近所の公園をぶらり散歩.つつじが満開で,眩いほど.




SDSC07450.jpg
「SONY α77 + Sigma Macro 50mm F2.8」

偶然にも蜂がファインダーの中に飛び込んできたりして面白い写真が撮れた(等倍トリミング).

SDSC07433.jpg
「SONY α77 + Sigma Macro 50mm F2.8」

この季節はマーガレットもシンプルながら彩を添える.

* category: デジタルカメラ

木漏れ日(こもれび) 





写真管理&現像ソフトの Adobe Lightroom の便利さはRAWからの現像のみならず,過去に撮った写真(JPEG)の再補正ができること.この手のソフトとしてはGoogle Picasa が無料だしお気楽だが,Adobe Lightroom は本格的な専用ソフトだけあって,トーンカーブ,シャープネス,ノイズリダクションと細かな調整が可能で便利このうえない.

そんな中からお気に入りの一枚紹介.

SP1010579.jpg
Panasonic LX-3 ISO:160 F:6.3 SS:1/30 Adobe Ligtroomで再補正

少し脱線するが,昨日イギリス人と食事をしながら交わした会話のなかで,「木漏れ日」に正確に対応する英語の単語は存在しないことを知った.「木漏れ日」、、、日本人の繊細さ,自然観察の鋭さを表す言葉であること再発見であった.

* category: デジタルカメラ

SIGMA MACRO 50mm 2.8 の修理費用 





SIMGP1048.jpg
「PENTAX Q7 + 01 STANDARD PRIME」 iSO100 F:2.2 SS:1/160

α330時代に購入したSIGMA MACRO 50mm F2.8.昨年AF作動不良の故障に見舞われ,暫くα330+MF専用機として使っていたが,屋外で風に揺れる花などを撮るにはやはり不便さを感じSIGMAに修理依頼することにした.

故障原因は,距離環を駆動するギアとAF駆動ギアの噛み合わせ.DIYでも調整可能とみたが,メーカー修理を決めた訳は,このレンズの持病としてギア割れが懸念されていたため.つまり予防保全も兼ねた修理がその理由.

工場からの修理伝票によると,当方の依頼通りギア交換をしたうえでAF駆動不良の調整となっていた.修理費は返送送料込で5,980円,納期は依頼~受け取りまで約一週間.

早速,修理上がりの動作確認.α77にはじめて装着してみた.
α330の時は,ボディ・スイッチONのたびに距離環が”グィーン”と伸び縮みする動作をしていたが,修理完成品は”クイッ”と一瞬動くだけで,これまでのような無駄な動作はしなくなった.レンズとボディ(α77)との組み合わせで,こうなったのかは不明だが,かったるい動作が無くなったのは好印象.AF動作もα330装着時に比べると格段に早く・スムーズ.まるでレンズを新調したかのような感覚が5980円はリーズナブル!メーカー修理のメリットそして小さな幸せと価値を感じた.

* category: デジタルカメラ

今朝の一枚 Magnolia 




Magnolia(モクレン)

「love of nature(自然への愛)」「nobility(崇高)」「perseverance(忍耐)」「dignity(威厳)」

SDSC00253.jpg
Sony NEX-5N + SIGMA 60mm F2.8 DN

* category: デジタルカメラ

The second impression Sony NEX-3 + W.Rokkor-SG 28mm F:3.5  





SDSC02003.jpg

例のオールドレンズ、、、、、専門業者にレンズクリーニングを依頼した.

目検でチリは確認できていたものの,断じてカビは生えていない!と思っていたが,業者からは腐食カビが付着していたとのレポートが届いた.確かに戻ってきたレンズは格段に綺麗になっている(上の画像は修理点検前,ちなみに業者さんによるとオールドレンズとしては程度が良い部類だそうで).

ということで,散歩がてら近所で試し撮り.

朝焼け以外は,雨上がりの曇りという光量が乏しい悪コンデション.それでも,約40年間の"垢"を落としてもらった効果か,クリアさが増し,けっこういい感じ(と思えた).

それに,久々にフォーカスリングを回しながらピントを合わせるという写真の原点は楽しい(^^)

NEX-5N , NEX-7 とミラーレスは増殖してしまったので,NEX-3はオールドレンズ専用機になりました.
撮影はRAW,現像はLight Roomを使用.

(LM)DSC08526.jpg

以下三枚は「散った桜の花びらの儚さがテーマ」.小川に写る葉桜,地面に広がる花びら,雨上がりの水溜りに落ちていた花びら、、、、など”美の終結”.
(LM)DSC08566.jpg

(LM)DSC08570.jpg

(LM)DSC08532.jpg

こちらの野草は,桜と違って息が長いです.

(LM)DSC08545.jpg

(LM)DSC08554.jpg